ウェブ制作ユーザーエージェントによってスマートフォンとPCを振り分ける方法3つ いまどきはPC版とモバイルデバイス版のサイトを分けずにレスポンシブデザインで作ってワンソースマルチユースなものを作るべきなんでしょうけど、もろもろの事情でワンソースにできない場合もあると思います。 ということでユーザーエージェントによってス...2015.07.29ウェブ制作
その他Amazonが「さむやん はじめました」とSAMAYANGストアをオープン さっきFacebookをチェックしていたら「さむやん はじめました」の文字。 なにやらAmazonがSAMAYANG ストアをオープンしたようです。 SAMAYANG ストア 知る人ぞ知る、というか、安価な魚眼レンズやちょっとクセのある...2015.07.24その他
ウェブ制作バッジ画像のまとめ「100+ Best Free Badges Vector & PSD」 ウェブ制作に限らずちょっとしたアクセントをつけたいときに重宝するバッジ画像ですが、100以上の素材が集められていた記事があったので紹介。 100+ Best Free Badges Vector & PSD » CSS Author 僕...2015.07.24ウェブ制作
その他Google ChromecastのCMにBABYMETALの『ギミチョコ』が! あ、いやこの記事のタイトルで全てを言い表しています。 嬉しかったのでつい勢いだけで記事を書いてしまいました。 「彼等むすめんを夢中にさせたのはChromecast」とナレーションで言ってますが、それは違うでしょう。BABYMETALが...2015.07.22その他
ウェブ制作各種テンプレートやCMSのテーマなどを集めたギャラリーサイト「Template Stash」 WordPressやBootstrap、各種テンプレートやテーマを集めたギャラリーサイト「Template Stash」。 「Hand-picked templates & themes.」なのだそうで、手動で集めたからクオリティが高いもの...2015.07.22ウェブ制作
Mac【Mac】USBメモリをOS X 10.11 El Capitan Public Betaの起動ディスクにする方法(正式版の場合の追記あり) ※【Mac】USBメモリをOS X 10.11 El Capitanの起動ディスクにする一番簡単な方法という記事を書きました。(2015年10月1日) 用意するもの。 8GB以上のUSBメモリ 「OS X 10.11 El Ca...2015.07.16Mac
MacVMware Fusion Technology Preview 2015にOS X 10.11 El Capitan Public Betaがインストールできますね VMwareからOS X 10.11 El Capitan Developer BetaとそのPublic Betaを限定的にサポートしたVMware Fusion Technology Preview 2015が公開されていますね。 新機...2015.07.16Mac
iPhone・iPad【Mac】iPadを液晶タブレット化するアプリ「Astropad」【iPad】 以前iPadをMacなどのサブディスプレイにするアプリ「Duet Display」というものを紹介しましたが、今回はiPadを液晶タブレット化するアプリ「Astropad」を紹介します。 USB接続、Wi-Fi接続、筆圧感知スタイラスに...2015.07.15iPhone・iPadMac
Mac【Mac】暑さ対策に「Macs Fan Control」を入れよう! これからの季節(というかすでに)マシンの熱さが気になりますね。 特にiMacなんかだと本体上部がめっちゃ熱くなってしまってビックリしたり、最悪熱暴走なんてこともあります。 本体の吸気口(iMacだと本体下部と背面)と排気口を常に掃除してお...2015.07.15Mac
Mac【Mac】Mac OS X Yosemite 10.10.4にアップデートしようとするとエラーが起きる場合の対処方法 Apple USのサポートコミュニティでMac OS X Yosemite 10.10.4にアップデートしようとしたらエラーが起きる不具合がいくつか報告されていますね。 基本的な対処方法と、一部のMacでMac App Storeからのアッ...2015.07.02Mac
ウェブ制作ランディングページを集めたギャラリーサイト「LAPA – Inspiration Landing Pages Gallery」 ランディングページを集めたギャラリーサイト「LAPA - Inspiration Landing Pages Gallery」。 見ているだけで勉強になるし、Tumblrを利用して公開しているのでフォローしとけば安心ですね。 ただこうやっ...2015.07.01ウェブ制作